プロジェクト管理計画書は、プロジェクトの実行・監視・コントロール・完了までを統合的にガイドするマスタードキュメントです。プロジェクト憲章で承認された高レベルのゴールを受けて、具体的な計画、手順、基準、役割分担を詳細にまとめます。
プロジェクト管理計画書の目的
主な構成要素
以下の知識エリアごとに計画をまとめるのが一般的です。
-
統合マネジメント計画
-
スコープ管理計画
-
スケジュール管理計画
-
コスト管理計画
-
品質管理計画
-
リソース管理計画
-
コミュニケーション管理計画
-
リスク管理計画
-
調達管理計画
-
ステークホルダー管理計画
構成例サマリーテーブル
セクション |
主な記載内容 |
統合マネジメント |
計画書全体のバージョン管理、変更管理プロセス |
スコープ管理 |
要求事項の収集手順、WBS作成ポリシー、スコープ変更管理 |
スケジュール管理 |
WBSからのスケジュール作成ルール、マイルストーン設定 |
コスト管理 |
見積手法、予算策定プロセス、コストコントロールフロー |
品質管理 |
品質基準、QA/QC活動計画、検査・テスト手順 |
リソース管理 |
役割と責任(RACI)、工数見積、外部リソース調達方法 |
コミュニケーション管理 |
ステークホルダー一覧、報告頻度・フォーマット、連絡チャネル |
リスク管理 |
リスク登録簿作成方法、評価基準、対応策プラン |
調達管理 |
入札手順、契約タイプ、サプライヤー評価基準 |
ステークホルダー管理 |
影響度評価、関与レベル別対応戦略 |
プロジェクト憲章との違い
ドキュメント |
目的 |
細かさ |
作成タイミング |
プロジェクト憲章 |
プロジェクトの公式承認と権限付与 |
高レベル |
開始前(憲章承認) |
プロジェクト管理計画書 |
実行・監視・コントロールの詳細設計 |
詳細 |
憲章承認後~実行前 |
作成のベストプラクティス
-
テンプレートを活用しながら、プロジェクト特性に応じてカスタマイズ
-
バージョン管理と差分レビューの仕組みを整備
-
キックオフ前にステークホルダーと共創ワークショップを実施
-
定期的にレビューし、変更要求やリスクの顕在化を反映