miraipm
TOP
space
サークル紹介
space
ナレッジ
space
コミュニティ
space
space ホーム spacespace ニュース spacespace ログイン
space
 現在位置:ナレッジ >> プロジェクト管理 >>進捗可視化手法の全体像 スライドモード

進捗可視化手法の全体像
投稿者:u187
投稿日時:Tuesday, October 17, 2023


進捗管理を効果的にするには、プロジェクトの状態や課題を一目で把握できる可視化が欠かせません。以下のカテゴリと具体的手法を押さえ、プロジェクトのフェーズやチーム文化に合わせて組み合わせることが大事です。

1. タイムライン系チャート

このカテゴリは「いつ・どこまで進んでいるか」を直感的に示します。

  • ガントチャート

    • タスク/サブタスクの開始日・終了日をバーで表現

    • 依存関係(FS, SSなど)を矢印で可視化

    • 大規模プロジェクトの全体像把握に最適

  • マイルストーンチャート

    • 重要な節目をアイコンやシンボルでマーク

    • フェーズごとのクリティカルデリバラブルを際立たせる

  • ロードマップ

    • プロダクトやフェーズ単位で中長期の目標を表示

    • リリース計画や戦略的マイルストーンを俯瞰

2. アジャイル系メトリクス

短サイクルでの進捗可視化に強みを発揮します。

  • バーンダウンチャート

    • 残作業量の推移を時系列でプロット

    • スコープ追加や遅延をリアルタイムに把握

  • バーンアップチャート

    • 完了タスクの累積を視覚化し、リリースまでの到達度を測定

  • ベロシティグラフ

    • スプリントごとの実績ストーリーポイントを棒グラフ化

    • チームの生産性トレンドを分析

3. ボード/カンバン方式

タスクの流れとステータスをボード上で管理します。

  • カンバンボード

    • To Do / Doing / Doneなどの列でワークフローを構築

    • WIP制限を設定し、ボトルネックを可視化

  • スイムレーン

    • 機能やチーム別にレーンを分けて並行管理

    • 並行タスクのリソース偏在を把握

4. ダッシュボード&スコアカード

複数プロジェクトやKPI指標を集約して俯瞰します。

  • RAGステータス表示

    • Red/Amber/Greenで健康度を色分け

    • 緊急度の高い問題を瞬時に認識

  • KPIダッシュボード

    • 完了タスク数、工数消化率、コスト消化率などをグラフ化

    • フィルター機能でフェーズやプロダクト別に切り替え

  • ポートフォリオ管理ビュー

    • 複数プロジェクトの進捗・リスク・ROIをまとめて比較

5. 高度可視化テクニック

特殊な要件や大規模プロジェクトで威力を発揮します。

  • リソースヒートマップ

    • チーム・個人ごとの負荷を色の濃淡で表現

    • 過負荷やアイドル状態を即座に把握

  • ネットワーク図(PERT/CPM)

    • タスク間の依存関係とクリティカルパスをグラフ化

    • プロジェクト全体のクリティカルパス長を分析

  • Sカーブ

    • 進捗率とコスト消化率を曲線で比較

    • 計画進行と実績との差異を定量的に評価

可視化手法比較表

手法 目的 メリット 推奨ツール
ガントチャート 全体スケジュール把握 依存関係の視覚化 MS Project、Smartsheet
バーンダウンチャート スプリント進捗確認 リアルタイムの残作業可視化 Jira、Azure Boards
カンバンボード タスクフロー管理 WIP制限でボトルネック検知 Trello、Kanbanize
KPIダッシュボード 経営視点のKPI統合 マルチプロジェクト比較が容易 Power BI、Tableau
リソースヒートマップ 負荷分散の最適化 過負荷リスクを色で即判断 Excel条件付き書式、Qlik
ネットワーク図 クリティカルパス分析 リスク箇所と遅延影響度を解析 Primavera P6、Visio
miraipm サイト概要 最新コンテンツ ニュース グループリーダーの言葉

Mobileモード