miraipm
TOP
space
サークル紹介
space
ナレッジ
space
コミュニティ
space
space ホーム spacespace ニュース spacespace ログイン
space
 現在位置:ナレッジ >> プロジェクト計画 >> プロジェクト計画書 >>プロジェクト計画書のサンプル 通常モード

プロジェクト計画書のサンプル
投稿者:u187
投稿日時:Saturday, August 9, 2025


 

【金融業界向け】プロジェクト計画書テンプレ(概要版)


1. プロジェクト概要

  • プロジェクト名:金融基盤システム統合プロジェクト

  • 背景・目的
    既存の複数システムを統合し、運用コスト削減・業務効率化・法規制対応力強化を図る。DX推進の一環として安定かつ柔軟なプラットフォーム構築を目指す。

  • 実施期間:2025年1月~2028年12月(48ヶ月)

  • 期待効果・ゴール

    • 運用コスト20%削減(年間40億円相当)

    • システム稼働率99.99%以上維持

    • 法規制対応の自動化率50%達成

    • 4年間でROI 120%目標


2. 目標・成果物

  • SMART目標例

    • 2026年末までにコアバンキングシステムのモジュール統合を完了

    • 2027年Q3までにオンライン取引の応答時間を200ms以下に短縮

    • 2028年までに法規制変更の対応工数を年間30%削減

  • 主な成果物(Deliverables)

    • 統合システム設計書

    • データ移行計画書

    • セキュリティ監査レポート

    • 運用マニュアル一式

    • テスト報告書(単体、結合、受入)


3. スコープ管理

  • In-Scope:コアバンキング、オンライン取引システム、法規制対応ツールの統合・移行・テスト・導入

  • Out-of-Scope:ATMシステム刷新、顧客向けスマホアプリ開発、新規金融商品開発

  • スコープ変更管理プロセス:全ての変更は変更管理委員会の承認必須


4. スケジュール

  • WBS例:企画→設計→開発→テスト→移行→運用開始

  • マイルストーン例

    • 2025年6月:基本設計完了

    • 2026年12月:統合モジュール開発完了

    • 2027年9月:システム結合テスト完了

    • 2028年12月:全システム運用移行完了

  • ガントチャートはMS Projectで管理


5. 体制・役割分担

  • 組織図:プロジェクトスポンサー(CIO)、プロジェクトマネージャー(PM)、開発リード、テストリード、セキュリティ担当、ベンダー管理担当、QAチーム

  • RACI例

    • 設計書承認:R(設計リード)、A(PM)、C(QA)、I(スポンサー)

    • テスト実施:R(QAチーム)、A(テストリード)

  • 意思決定・エスカレーションルール明示


6. リソース計画

  • 人員計画:最大50名体制(内製30名、外注20名)

  • スキル要件:Java、Oracle DB、セキュリティ規格(PCI DSS、J-SOX)、金融業務知識

  • 設備:専用テスト環境、セキュア開発環境、CI/CDツール導入予定

  • 外部ベンダー:クラウドベンダー、セキュリティ監査会社


7. コスト計画

  • 予算内訳(総額200億円)

    • 人件費:80億円

    • 外注費:50億円

    • 設備投資:30億円

    • ライセンス・保守:20億円

    • 予備(コンティンジェンシー):20億円(10%)

  • 見積方法:トップダウン+ボトムアップ併用、過去プロジェクト実績参照

  • キャッシュフロー管理:年次・四半期ごとにレビュー


8. リスク管理

  • 主なリスク:法改正遅延、ベンダー納期遅延、技術的障害、人的リソース不足、サイバー攻撃

  • 対応策例:予備リソース確保、二重管理体制、定期セキュリティ診断、契約上のペナルティ条項

  • リスクオーナー:各リスクごとに担当者設定


9. 品質管理

  • 受入基準:性能、セキュリティ、安定稼働、法規制適合の各項目を具体的数値で設定

  • QA/QC体制:独立QAチームによるレビューとテスト実施

  • テスト計画:単体、結合、負荷、受入テストを段階的に実施

  • 品質チェックリスト導入


10. コミュニケーション計画

  • ステークホルダー一覧:経営層、事業部門、IT部門、ベンダー、監査部門

  • 報告頻度・方法:週次ステータス報告(メール)、月次ステアリング委員会(対面/オンライン)、重要課題は臨時会議開催

  • コミュニケーションツール:Teams、Confluence、メール、Jira


11. 課題管理

  • 課題ログ管理:Jira利用、優先度・状態でトラッキング

  • 定例課題レビュー:週次で進捗と解決策の検討会議を開催

  • エスカレーション基準:期限超過・影響大はPMO経由でスポンサー報告


12. 前提条件・制約

  • 前提条件例:関係法規が大幅変更しない、必要リソースは予定通り確保可能、既存システムのデータが利用可能

  • 技術制約:既存ミドルウェアの互換性、クラウド利用制限、セキュリティ基準の遵守

  • 法規制制約:金融庁ガイドライン、個人情報保護法(PPC)など


13. 用語定義・付録

  • 略語集(例:PCI DSS、KPI、RACIなど)

  • 関連資料一覧(契約書、過去報告書、設計ガイドライン)

  • 変更管理テンプレート、承認フロー図

miraipm サイト概要 最新コンテンツ ニュース グループリーダーの言葉

Mobileモード