要旨(Executive summary)
プロジェクト計画書は「実行のための動作規範」であり、意思決定・実行・検証の基礎文書です。計画精度は初期合意の質と後続フェーズの効率に直結するため、範囲(Scope)・目標(Goals)・リスク(Risks)・リソース(Resources)・ガバナンス(Governance)の5点を重点的に固めます。
1. スコープの曖昧さを排除する
要点:In/Out を明確にし、境界条件(何を含むか・含まないか)を文章で固定する。
実践チェック
	- 
	
スコープ記述(短文)+箇条でIn/Outを必ず列挙しているか。
	 
	- 
	
スコープ変更時の承認フロー(Change Control)を計画書内に明記しているか。
	 
	- 
	
ステークホルダー全員(主要な利害関係者)による「スコープ同意署名(電子可)」が取れる仕組みを用意しているか。
	具体テンプレ/例
	 
	- 
	
スコープ宣言(1行):「本プロジェクトは X システムのクラウド移行を対象とし、A〜D の機能を移行対象とする。運用改善は含むが、業務プロセスの全面改定は対象外。」
	 
	- 
	
付帯:スコープ列(表形式)→ In: A,B,C / Out: X,Y,Z
	 
2. 目標設定の落とし穴を避ける(SMARTを徹底)
要点:目標はSMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)で定義。定量KPIと定性評価の両方を持つ。
実践チェック
	- 
	
各ゴールに対し「達成基準(数値・測定方法)」が書いてあるか。
	 
	- 
	
優先順位(必須/望ましい/将来的)を付与しているか。
	 
	- 
	
KPIの責任者(オーナー)と報告頻度が定義されているか。
	具体テンプレ/例
	 
	- 
	
主要ゴール:IT年間コストを2026/12/31までに15%削減(基準:ベースライン=2024年度総額)
	 
	- 
	
KPI表:KPI名・目標値・測定方法(例:ライセンス費用20%↓、財務システムの月次実績比較)・オーナー
	 
3. リスクの見落としを防ぐ(リスク管理の実装)
要点:リスクは洗い出し→定量評価(影響×発生確率)→優先順位付け→対応計画(回避・軽減・移転・受容)まで落とし込む。
実践チェック
	- 
	
前提(Assumptions)と外部依存(Dependencies)を別表で管理しているか。
	 
	- 
	
過去プロジェクトからの教訓(Lessons Learned)を参照しているか。
	 
	- 
	
リスク毎にリスクオーナーと監視頻度が設定されているか。
	具体テンプレ/例(リスクレジスター列)
	 
	- 
	
ID / リスク内容 / 影響(高/中/低) / 発生確率(%) / 影響金額または影響指標 / 優先度 / 対応策 / オーナー / 状態
	 
4. コミュニケーションのズレ対策(計画+実行)
要点:誰に・何を・いつ・どの形式で伝えるか(5W1H)を明文化する。
実践チェック
	- 
	
コミュニケーションプラン表(受信者/送信者/内容/頻度/フォーマット)を用意しているか。
	 
	- 
	
主要ステークホルダーごとに「期待値(期待される成果/リスク)」を合わせているか。
	 
	- 
	
重要決定は議事録+アクション(担当・期限)で必ずフォローしているか。
	具体テンプレ/例(コミュニケーション表)
	 
	- 
	
宛先: 経営層 / 内容: 月次ステータス(KPI, リスク) / 形式: PDF+10分報告 / 頻度: 月1 / 送信者: PM
	 
5. リソース・コスト見積もりの過少を回避(見積もり精度向上)
要点:多角的見積もり(トップダウン/ボトムアップ/類推/パラメトリック/三点見積)を組み合わせ、妥当性レビューを行う。
実践チェック
	- 
	
見積り根拠(算出式・前提)をすべてエビデンス化しているか。
	 
	- 
	
予備(バッファ/コンティンジェンシー)を理由付きで設定しているか。
	 
	- 
	
人員のスキルマップと外部調達コストが反映されているか。
	数値ガイド(目安)
	 
	- 
	
スケジュール予備:ベースライン日程の10〜20%(不確実性高→上限寄せ)
	 
	- 
	
予算コンティンジェンシー:プロジェクトのリスクプロファイルに応じて5〜25%(典型は10〜15%)
	※根拠:不確実性や契約リスクが高いほどバッファを増やす。
	具体テンプレ/例
	 
	- 
	
コスト見積表:項目/単価根拠/数量/合計/見積り手法(例:類推、三点)
	 
6. 進捗管理の仕組みを整備する(実行トラッキング)
要点:WBS・ガント・マイルストーン・日次/週次の短期KPIを組み合わせて監視。遅延時のエスカレーションを明確化。
実践チェック
	- 
	
WBSの粒度(最小作業単位)は担当者が2〜5日で終えられるレベルか。
	 
	- 
	
マイルストーンは「成果物ベース」で定義されているか(作業完了ではなく受入れ完了)。
	 
	- 
	
エスカレーションルール(閾値:遅延日数 or コスト超過率)を決め、それに応じたアクションを定義しているか。
	具体テンプレ/例
	 
	- 
	
WBSルール:WBSコード、成果物名、担当者、所要工数、完了条件
	 
7. ドキュメントメンテナンスを怠らない(ガバナンス)
要点:変更履歴・版管理・アクセス制御・保存先を決め、常に最新版が参照される仕組みにする。
実践チェック
	- 
	
バージョン管理:ファイル命名規則(例:v1.0_20250810)と更新ログを必須にしているか。
	 
	- 
	
レビューサイクル(週次ステータス、月次レビュー)を設定しているか。
	 
	- 
	
関連資料(設計書、契約書、議事録)へのクロスリンクを維持しているか。
	具体テンプレ/例
	 
	- 
	
ドキュメント管理表:ドキュメント名/版数/所有者/保存先/最終更新日
	 
8. 品質・承認プロセスを明確化する(QA)
要点:成果物ごとの受入基準(Acceptance Criteria)と承認フローを具体化する。テスト計画・合格基準を明確に。
実践チェック
	- 
	
各成果物に対して「受入基準(定量・定性)」を1つずつ定義しているか。
	 
	- 
	
レビュー実施者、テスト担当、承認者がアサイン済みか。
	 
	- 
	
テスト環境・検証データ・合格基準が整っているか(特に移行やリリース時)。
	具体テンプレ/例(受入基準)
	 
	- 
	
成果物:移行スクリプト / 受入基準:移行対象データの99.9%以上が移行成功、ダウンタイム5分以内
	 
9. 法務・コンプライアンスの確認(必須)
要点:契約条項、SLA、知財、データ保護、各国規制(データローカリティ等)を早期に洗い出し、法務レビューを組み込む。
実践チェック
10. 追加で必ず含めるべき項目(抜け漏れ防止)
	- 
	
変更管理プロセス(Change Request):提出フォーム、評価基準、承認者、実施手順、ログ。
	 
	- 
	
調達/ベンダー管理計画:評価基準、選定プロセス、SLA、ペナルティ、契約終了時のデータ返却・移行。
	 
	- 
	
移行(Cutover)&ロールバック計画:実行手順、窓口、ロールバック条件、コミュニケーション計画。
	 
	- 
	
運用移管計画(Transition to BAU):運用体制、ナレッジ移管、運用マニュアル、SLA移譲条件。
	 
	- 
	
教育・導入支援計画(Training & Adoption):対象者、方法、トレーニング完了基準。
	 
	- 
	
効果測定・ベネフィット実現計画:誰がいつどの指標を計測し、どの時点で効果を実証するか(Benefits Realization)。
	 
11. 実務で使えるテンプレ/サンプル(抜粋)
A. スコープ短縮テンプレ
	- 
	
プロジェクト名:
	 
	- 
	
目的(1行):
	 
	- 
	
In:A / B / C
	 
	- 
	
Out:X / Y / Z
	 
B. SMARTゴール(例)
C. リスクレジスター(例行)
D. コミュニケーション表(例)
E. 変更申請(最低フィールド)
12. 推奨ツールとテンプレ配置
	- 
	
ドキュメント管理:SharePoint / Confluence(アクセス制御・版管理)
	 
	- 
	
WBS・ガント:MS Project / Excel / Smartsheet(共有可視化)
	 
	- 
	
コミュニケーション:Teams/Slack+定型メールテンプレ
	 
	- 
	
リスク管理:Excelまたは専用ツール(Jira / ServiceNow)
	(ツール選定は既存組織の標準に合わせる。ただし「単一の真実の情報源(single source of truth)」を守ること)
	 
13. 最後に:実務的アドバイス(PM視点)
	- 
	
初期の「合意(alignment)」に時間をかける。ここでの5%の投資は、後の50%の手戻りを防ぐ。
	 
	- 
	
ドキュメントは“生き物”にする。定期的な小さな更新をルール化しておく。
	 
	- 
	
数字(見積り・バッファ)は理由と根拠を必ず添える(承認が早くなる)。
	 
	- 
	
ステークホルダーの“期待値”を管理することが最も重要——期待と現実のギャップを早期に埋める。
	 
Appendix:チェックリスト(経営層レビュー前に使用)
	- 
	
スコープIn/Outが明確に記載され署名可能になっている
	 
	- 
	
主要KPI(定量・定性)が定義・測定方法が明記されている
	 
	- 
	
主要マイルストーンと責任者が定義されている
	 
	- 
	
主要リスクと対応(オーナー含む)が登録されている
	 
	- 
	
予算根拠とコンティンジェンシー(%と理由)が示されている
	 
	- 
	
変更管理・承認フローが定義されている
	 
	- 
	
コミュニケーションプラン(誰に何をいつ)がある
	 
	- 
	
法務/データ規制チェックが完了している(or レビュー予定日)
	 
	- 
	
運用移管計画(BAU)とトレーニングが定義されている